春のロマンティーク電子音楽祭
父親の一件がとりあえず一段落して少し精神的な余裕も出てきたので、GW初日ということで久しぶりにライヴを観に出かけた。京都の四条大宮にあるライヴハウスBlue Eyesで開催の「春のロマンティーク電子音楽祭」というイベント。トキノマキナ、YAZROCKETTが出演ということで、昨年9月の自主企画イベントに両者をお呼びしたことがあるので、やはりオーガナイザーの立場としてこれは観に行かないわけにはいかない(笑)。いかにオレのブッキングセンスが正しかったかを確かめるつもりで行ってみた。
出演者全員、イロモノ極まれりという感じで(褒め言葉)なかなか面白いイベントだった。ラストの山本新さん(今回のイベントの主宰者さんらしい)のパフォーマンスだけは終電の都合で見られなかったのだが、トキノマキナ、YAZROCKETT以外の人たちは共通して打ち込みトラックのオケを流しつつ歌と踊りとMCというスタイル。なんだかKATEのライヴを見ているようで気恥ずかしくなってしまった(笑)。でも、それぞれキッチリとその人なりの世界を構築していて不思議とグダグダ感はなく素直に楽しめた。
お目当のトキノマキナとYAZROCKETTはやっぱりとても良かった。完全にお客目線で彼らのパフォーマンスを見たのは初めてかも。トキノマキナは今回、野中比喩さんの体にセンサーを取り付けてモーションキャプチャーによる映像を出したりしていてハイテク度がさらに上がっていて、毎回いろいろと攻めているユニットだ。比喩さんの水着衣装を生で見たけど、アレはちょっとヤバいわ。オトコは全員恋に落ちる(笑)。YAZROCKETTも安定の演奏。相変わらずのシンセ弾きまくりでカッコよかった。ヤズさんがちょっと緊張していたのが微笑ましかったな(笑)。途中、YAZROCKETTはゲストに比喩さんを迎える形で、戸川純の「バージンブルース」のカバーを披露。比喩さんとハイラさんの声の対比がとても面白く、あれはまたぜひ聴きたいと思う。
元気と刺激をもらった一日だった。早く自分のライヴ活動を再開させたくなっちゃった。
0コメント